年間患者数/約1,000人
早期診断が重要となります。
物忘れには、①正常加齢によるものと、②病気による認知症の初期段階とがあります。
ちょっとした物忘れが病気の認知症によるものかどうかを診断し治療を行います。
VSRAD(ブイエスラド)
早期アルツハイマー型認知症診断支援システム
認知症を早期に画像で診断できます。
認知症の早期に発見することで進行を予防できます。
1
物忘れには、①正常加齢によるものと、②病気による認知症の初期段階とがあります。
ちょっとした物忘れが病気の認知症によるものかどうかを診断し治療を行います。
早期アルツハイマー型認知症診断支援システム
認知症を早期に画像で診断できます。
認知症の早期に発見することで進行を予防できます。
禁煙外来:年間患者数/約40人
咳外来:年間患者数/約1,800人
喫煙は、肺がんをはじめ、身体に様々な悪影響を及ぼすことは明らかです。
貼り薬よりも効果が高く、肌の弱い方でも安心です。
健康保険を使って治療できます。
治療期間
12週間で5回の診察
治療費用
約3ヶ月で12000~19000円程度
(自己負担分3割とした場合)
成功率:約65%の人が禁煙できます。
咳が2週間以上続く場合は、風邪だけでなく、色々な病気が考えられます。
いったん咳が出ると止まらない、話をすると咳き込む、冷たい風を吸い込むと咳が出るなど症状は様々です。
精密検査を行って長引く咳を診断・治療します。
風邪の診断でも、なかなか咳が治まらないときは、肺炎を起こしている場合があります。
小児の長引く咳は、マイコプラズマ肺炎の場合があります。
数か月続く咳では、非定型抗酸菌症の場合があります。
珍しい病気ですが治療が必要です。
体力の落ちた方は、真菌(カビの仲間)に感染する場合があります。
咳、胸痛、血痰などの症状が出ます。
CTによる仮想気管支内視鏡検査肺と気管支の評価が一度に可能です。
スポーツ整形外科では、
疲労骨折や肉離れなどはもちろんのこと
運動中にだけ痛みが出る、いわゆる『スポーツ障害』と言われる状態も治療します。
スポーツ障害は一般の患者さんと異なり、スポーツをされる元気な方にしか起こりません。
痛みに変わる前の、「違和感」の時点で、見落とさずに治療・リハビリを行い、スポーツでのパフォーマンスの向 上を目指していきます。
院長は日本整形外科学会認定スポーツ医です。
バレーボールや野球で多く見られる腰椎分離症もMRIであればすぐに診断できます。
Ⅹ線では診断が難しい早期の疲労骨折もMRIであれば診断できます。
早期胃癌
内視鏡で発見しました。
早期大腸癌
内視鏡で発見しました。
その場で切除しました。
当院では、CT画像をデータ処理して行う仮想内視鏡検査も行っております。
カメラ(内視鏡)を飲む必要はなく、検査時間は約1分で、痛みもほぼありません。
全国の検診率は約20%と低迷しています。
まず何より、検診を気軽に受けてもらうことが予防の第一歩であり、 体への負担や心理的抵抗が少ないCTによる仮想内視鏡検査をお勧めします。
完全予約制で待ち時間がありません。当院の人間ドックは、夜にできます。18時~23時までで予約をお願いいたします。仕事帰りにゆっくり検査できます。検査結果はファイルに入れて郵送いたします。採血と腫瘍マーカーの詳細な項目は以下です。
総ビリルビン、AST、ALT、γ‐GTP、血清Amy、HDL・LDLコレステロール、中性脂肪、BUN、クレアチニン、ナトリウム&クロール、カリウム、グルコース、末梢血液一般、末梢血液像
↓
肝臓・膵臓・腎臓の機能、善玉・悪玉コレステロール、中性脂肪、電解質、糖尿病、感染の有無、貧血などが分かります。
男性:CEA、CA19-9、PSA
大腸・胃・肝臓や消化器系の癌、前立腺癌で上がります。
女性:CA125、CA15‐3、CA19-9
女性に多い乳癌、卵巣癌、子宮癌などで上がります。
ドッグの種類 | 検査内容 | 検査料金(税込) |
全身ドック | 頭部MRI+MRA(脳血管撮影)+胸腹部CT+採血+腫瘍マーカー 当院で一番お薦めの検査です。 全身を高度医療機器で調べて、癌を含むあらゆる病気を発見します。 採血で糖尿病・脂質異常などの異常がないかを調べます。 腫瘍マーカーで癌の有無を調べます。 |
55,000円 |
脳ドック | 頭部MRI+MRA(脳血管撮影) 頭痛やめまいなどの頭の症状でお悩みの方にお薦めの検査です。 脳に病気がないか、脳血管に異常がないかを調べます。 |
33,000円 |
肺ドック | 胸腹部CT(肺気腫CT含む)+スパイロ(肺機能)検査 喫煙される方にお薦めの検査です。 肺が壊れて肺気腫になっていないか、肺癌がないか 肺年齢がどれくらいなのかなどが詳細に分かります。 |
33,000円 |
生活習慣病ドック | 胸腹部CT(内臓脂肪CT含む)+採血 生活習慣病の状態を詳しく知りたい方にお薦めの検査です。 胸腹部に、癌の有無や生活習慣病による血管病変がないかを調べます。 さらに、内蔵脂肪CTを撮影し、内臓脂肪の量を調べます。 採血で糖尿病・脂質異常などの異常がないかを調べます。 |
33,000円 |
脊椎ドック | 頸椎MRI+腰椎MRI 頸部痛、背部痛、腰痛、上肢・下肢のしびれで悩んでいる方にお薦めの検査です。 痛み、痺れの部位をチェックシートで詳細に調査し、頸椎、腰椎のMRIを撮影し、原因を調べます。 |
49,500円 |
まずは健診を受けることが大切です。お気軽にお尋ねください。
自費による検査で、費用は20,000円です。
頭部MRI・MRA(脳血管画像)を撮影し、専門医2名による詳細な判定レポートと画像をCDにしてお送りいたします。
下の写真は当院の検査で
発見された病変です。
頭部の病気は、症状がなく進行する場合が多いです。
仕事で忙しく、検査を受ける時間がない方にお勧めです。
予約は受付で行っております。
お気軽にお尋ねください。
肺CTに特殊な処理をすることで壊れた肺胞の割合を知ることができます。
肺年齢、呼気中の一酸化炭素濃度も調べます。
検査結果をもとに、禁煙への動機づけを行います。
禁煙を考えていますが、通院する時間がない方にお勧めです。
まずは検査をしてみましょう。
高血圧、高コレステロール、糖尿病は、様々な病気を引き起こします。
しかも症状もなく進行していきます。採血でこれらの病気がないかを調べます。
腹部CTで内臓脂肪の厚さも測定します。
自営業などで、今は元気で症状もなく、病院にかかる機会が少ない方へお勧めの検診です。
肉体労働や長時間のデスクワークをされる方で、頸部痛、腰痛、手足のしびれがある方にお勧めの検査です。
頸椎・腰椎を調べることで、上肢・下肢の神経を一度に評価できます。
癌を初めとして、様々な病気を探すことができます。
短時間で、頭から骨盤内まで調べますので、手足以外のほぼ全身を検査できる非常に有意義な検診です。
「脳梗塞などの脳の病気の危険因子」を発見するための健康診断です。
現在は無症状ですが、脳の健康状態が気になる方にお勧めの検査です。
日本脳ドック学会のガイドラインに準じた脳ドックプランですのでご安心ください。
1日目
・医師問診
・採血、検尿
・脳MRI、MRA
・頸部エコー検査
2日目
・血圧
・身長体重測定
・心電図検査
・医師による結果の説明
※人間ドックと同様、発病していない方を対象とした検査ですので、保険は適用されません。
症状のある方は、保険診療での検査になります。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、内臓脂肪型肥満が深く関与しています。
内臓脂肪型肥満により、様々な病気が起こりやすくなった状態を、メタボリックシンドロームと言います。
特殊なCTを用いて、内臓脂肪を測定することで、メタボリックシンドロームを正確に診断します。
生活習慣病が続くと、徐々に動脈硬化を生じ、脳梗塞、心筋梗塞などを起こします。
当院では、腕と足の血圧を同時に測ることで、簡単に 「動脈硬化の程度」を測定し、血管年齢も調べることが出来ます。
特定健診項目 | 血液検査、胸部X線、尿検査、心電図、便潜血検査 |
胃・大腸 内視鏡検査 |
当院では仮想内視鏡検査を行っております。 |
エコー検査 | 心臓の動きを見たり、お腹の臓器を評価します。 |
CT検査 | 主に胸部、腹部、頭部(脳出血)を評価します。 |
MRI検査 | 主に脳、下腹部、四肢を評価します。 脳血管を映すMRA検査も可能です。 |
その他の検査 | 骨年齢、肺年齢、血管年齢、ピロリ菌検査、不整脈検査など。 |
各種検査を用意しております。組み合わせて施行することもできます。
ご提案できますので、まずはご相談ください。
高血圧がある方は心臓に病気が見つかる場合があります。
高血圧や糖尿病のある方の全身の血管の評価に用います。
胸部・腹部の大動脈瘤や、下肢の血管の閉塞の程度を、視覚で分かりやすく伝えます。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)後や、骨折や腰痛などの整形疾患など、各疾患のリハビリを行っております。
痛みを緩和するリハビリ機器を多く取り入れています。
ご高齢の方で、痛みを緩和するためのリハビリをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
頸椎牽引と腰椎牽引が、寝たままのリラックスした姿勢で行えます。
自動で適切な力で牽引します。
温めたパックを患部に当てて痛みを緩和します。
低周波を患部の神経領域に当てることで痛みを和らげます。
干渉波で患部の深部温度を上げることで痛みを緩和します。
足を加圧で揉みほぐし、血行を促進します。
下肢のしびれ、痛みの症状を緩和します。
足の浮腫みに効果があります。
水圧で全身をマッサージします。
マイクロ波によって患部を温めて痛みを緩和します。
当法人理事長の松岡医師は日本整形外科学会認定リウマチ医です。
専門的知識が必要な、
リウマチも不治の病ではなくなりました。ご相談ください。
リウマチ膠原病疾患全般について扱っております。
関節リウマチ、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病、抗リン脂質抗体症候群、シェーグレン症候群、ウェゲナー肉芽腫・ANCA関連血管炎などの各種血管炎、リウマチ性多発筋痛症、成人スティル病、ベーチェット病、サルコイドーシス、家族性地中海熱、その他自己免疫疾患、骨粗鬆症、透析患者に伴う骨関節炎、骨軟化症など
当院では心臓 CT・MRI 検査によって冠動脈を詳細に評価することができます。
「狭心症・心筋梗塞」は心臓の血管(冠動脈)が狭くなることで起こります。
当院では心臓 CT・MRI 検査によって冠動脈を詳細に評価することができます。
当院では心臓エコー検査に特に力を入れています。
自宅で24時間心電図を計測する機械です。
動悸、不整脈で来院された方に取り付けします。
ベルトタイプで非常にコンパクトです。
リウマチ外来も設けております。
骨の弱い高齢者の粉砕骨折も1泊入院で可能です。
当日にギプスも外れ、早期社会復帰が可能になります。
難易度の高い骨折手術も行っています。
上腕骨近位端骨折術後再骨折に対して、プレートとケーブルを用いた手術を行いました。
靭帯の縫合や再建手術も行っています。
午後から手術を開始して夕方には帰れます。
骨が弱い高齢者でも問題ありません。
転位のある不安定な骨折はピンによる固定が必要です。
突き指でも手術が必要になる場合がありますので注意が必要です。
転位のある骨折は手術が必要です。
MIPO(minimally invasive plateosteosynthesis)法により傷を小さくすることで日帰りも可能です。
複雑な難易度の高い手術も MIPO 法で、低侵襲で行います。
傷も小さく治りが早いです。
小児の骨折は、出来る限り受傷当日に、局所麻酔下に、ピンによる固定を行います。
低侵襲手術を行うことで、子供の体への負担を減らします。
脳ドック、頭痛・めまい外来、認知症・物忘れ外来も設けております。